
【HG ジム・スナイパーカスタム】成型色仕上げレビュー【高画質写真】
HG ジムスナイパーカスタムは、肩の接続軸やこぶしバーツはいつものHG仕様なのでおもちゃっぽさはいなめませんが、オリジンシリーズ特有のハイディテールとデカールで、シンプルな機体でありながらかなり情報量が多くなっています。
HG ジムスナイパーカスタムは、肩の接続軸やこぶしバーツはいつものHG仕様なのでおもちゃっぽさはいなめませんが、オリジンシリーズ特有のハイディテールとデカールで、シンプルな機体でありながらかなり情報量が多くなっています。
「HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)」は、HG規格にTHE ORIGINシリーズ特有のハイディテールやデカールが詰め込まれています。部分塗装とスミ入れをしてデカールを貼るだけで、かなり見応えのある完成度になります。
HGオーバーフラッグは、プロポーション、変形機構、ディテール密度がHG規格の中でとても上手くまとまっていて、値段も安く満足度の高いキットです。
トンボやナナフシのようなそれまでのMSになかったシルエットの面白さ、シンプルでありながら大きくシルエットが変わる変形機構など、独特の魅力が詰まっています。
HGUC ゼータプラスC1型は、ほぼ全身単一トーンのカラーリングなので彫刻のような感じでZ系のデザインを楽しめるキットです。
関節や隙間のディテールの密度はHG基準。特に背面スカートアーマーの裏側などは裏打ちのパーツが欲しかったかなと思います。でも、実際に手にしてみるとそんなことは気にならなくなるかっこよさ。付属のデカールも存在感強めなので、貼ると印象が結構変わって面白いです。
プレミアムバンダイから発売されたHG セカンドV。先に発売されていたHGUCのVガンダムにあった残念仕様を見直し、HGというブランドの枠の中でできる最高のVガンダムになっています。
ツルンとしたデザインのVガンダムですが、背部武装類を背負ったことでシルエットが複雑になり、情報量も一気に増えて、見ていて気持ちいいです。見る角度によって大きくシルエットが変化するのも、面白いポイントです。
HGシリーズで発売されたメッサー。機体設定が他のガンダム世界の機体と比べて大きく、存在感は1/100スケール並。大きな機体は装甲の隙間がおもちゃっぽく萎えてしまうことが多いですが、HG仕様の密度でありながらも、装甲の隙間から見える部分にもちょっとしたディテールが加えられているなど見え方もうまく考えられていて、おもちゃっぽさは感じません。