プラモをかっこよく作りたいけど、「エアブラシを持っていないとできなさそう」、「自分は知識も技術もないし無理」と諦めていませんか?
確かにかっこよく仕上げるには高度な技術や道具が必要になるキットもあります。でも、最小限の手間と道具でかっこよく仕上がる素晴らしいキットもあるんです。
今回は、バンダイ「スターウォーズ・ビークルモデル」を超お手軽に仕上げる方法を紹介します!

この記事を読めば、高度な技術やエアブラシがなくてもビークルモデルを写真のような完成度で仕上げることができるようになります。

※ちなみに、この方法は後述する理由からビークルモデルでも白色や明るい色がベースになっているキットでの使用を推奨します。

◆エアブラシやスプレーがなくても大丈夫

  • タミヤ「つや消しニス」
  • スミ入れ塗料(Mr.HOBBY「Mr.ウェザリングカラー」等)
  • エナメル溶剤
  • アクリル塗料

以上が使用する道具になります。ポイントはタミヤのつや消しニスです。このニスは樹脂粘土などを使って本物そっくりのお菓子を作る「スイーツデコレーション」の仕上げ用に開発されたもので、マニキュアのようにふたにハケが付いていて、希釈無しでそのまま塗ることが出来ます。

◆STEP1:つや消しニスを塗布

まずは組み立てを行いましょう。全て組み立ててしまわずに、ブロックごとの組み立てにとどめておくと、作業がしやすくなります。

組み立てが終わったら、つや消しニスを塗っていきます。付属のハケではディテールの隅々まで塗りにくいので、筆で塗ることをおすすめします。

最初にニスをたっぷり筆に含ませて、それをパーツ表面に置いて伸ばしていくようなイメージで塗るときれいに塗れます。筆ムラはあまり気にしないでください。スターウォーズの世界観ではムラは魅力的な味になります!

ニスの粘土が高い場合は、アクリル溶剤かラッカー溶剤で希釈できます(ラッカー溶剤の方がおすすめ)。

つや消しニスは塗るときの湿度や内容物の経年変化によって、塗った後に塗布面が白く濁ることがあります。今回、白色や明るい色がベースのキットを推奨しているのは、この白化が起こっても支障がないためです。

◆STEP2:アクリル塗料で部分塗装

ビークルモデルはベースの色しか再現されていないので、つや消しニスが乾いたら足りない色をアクリル塗料で部分塗装していきましょう。

「AT-ST」や「スターデストロイヤー」など、一色で完結していて塗装の必要がないビークルもあるので、塗装が苦手な人はそちらがおすすめです。小さなマーキングやキャノピーのガラス部分などは付属のシールを使ってもいい感じに仕上げられます。

ベース色以外の色を面相筆で部分塗装した。キャノピーのガラス部分や小さなマーキングは付属のシールを貼った

◆STEP3:スミ入れ塗料でウォッシングと拭き取り

塗装が乾いたら、スミ入れ塗料でキット全体をウォッシング(洗うようにじゃぶじゃぶ塗る)していきます。

スミ入れ液は、濃い色のものを選んでしまうとくどくなりすぎてしまうので、下地の色から少しトーンを落とした色のものを選ぶのがおすすめです。

スミ入れ液を全体に塗ったら、乾ききらない内に綿棒で拭き取っていきます。長年の運用で機体が汚れた感じを意識して拭き取りしていきましょう。アクリル塗料で塗装した部分は、拭き取りでこすりすぎると塗膜が剥がれてしまうのでほどほどに。

つや消しニスを使った仕上げにはビークルコレクションは最適です。つや消しニスは湿気や内容物の経年変化で塗布面が白化してしまいますが、白やライトグレーがベースのビークルが多いので、白化が気にならないのです。
また、キットが小さく塗装面も少なくてディテールもびっしりなので塗りムラも目立ちにくい。しかも、白化や色ムラもスターウォーズの世界観ではむしろかっこいい味として成立してしまいます。
完成すると惚れ惚れしますよ!ぜひチャレンジしてみてください。



Back to Top